top of page
ホーム: Blog2
検索

重要土地調査法で届出の対象となる「契約」とは―内閣府政策統括官(重要土地担当)部内資料より
『軍事民論』第722号(9月1日発行)…7頁 重要土地調査法で届出の対象となる「契約」とは ―内閣府政策統括官(重要土地担当)部内資料より― 「重要土地調査法」(「重要施設周辺及び国境離島等における土地等の利用状況の調査及び利用の規制等に関する法律」)は国民の権利に重大な影...

国土防空と敵領域攻撃は密接不離―空幹校がウクライナ紛争から得た教訓
敵基地攻撃能力を言い換えた「反撃能力」について、今年の『防衛白書』は、「弾道ミサイル等による攻撃が行われた場合、そのような攻撃を防ぐのにやむを得ない必要最小限度の自衛の措置として、相手の領域において、わが国が有効な反撃を加えることを可能とする」(213頁)と説明している。...

ニュース短信:防衛行政に不作為はない―これってロジックそれともトリック?
以下は、行政不服審査法に基づき申し立てられた不作為の審査請求に対する裁決である。 日付に注目して欲しいのだが、却下の理由は、平成28(2016)年9月16日付けで行われた審査請求に対して、令和4(2022)年9月8日付けで処分の変更を行ったので不作為は存在しないということだ...

陸上自衛隊員が総選挙前の街宣活動中の国会議員を「威嚇」―防衛省は議員と手打ちを図って事件を隠蔽
第49回衆議院議員総選挙 (2021年10月14日解散) が迫る中、駐屯地前で街宣活動を行っていた国会議員に対して、その駐屯地に勤務する陸上自衛隊員が「威嚇」を行った事件があったことが、本会の情報公開請求により防衛省が開示した文書から明らかになった。...

外務省公電が暴く、アフガン現地職員退避計画は作られていなかった
タリバンによるカブールを陥落(2021年8月15日)から2年が過ぎた。陥落当時の外務省の退避活動に関して、特に大使館現地職員の退避ができなかったことに批判が集まった。 そうした批判に対して外務省から公私にわたる弁解(注)がされているが、彼らは外交機密を盾に自らの不手際に係る...

ニュース短信:国民保護の問題点を隠す防衛省
情報公開請求により防衛省が開示した空自部内研究メモで、離島における国民保護という今日重要なテーマの研究があったのだが、国民保護の問題点を指摘した箇所がほぼ不開示であった。 不開示理由は以下の通りだが、推測されて困るのは、自衛隊には国民保護ができないという現状なのだろうか。
ニュース短信:外務省が存在する資料を見落として不開示決定―審査会が「慎重さに欠ける不適切な対応」と指摘
外務省が、情報公開請求に対して、文書が存在するにも関わらず、これを見落とし、不開示決定していたことが明らかになった。 情報公開・個人情報保護審査会は「慎重さに欠ける不適切な対応」(答申書3頁)とこれを批判している。 令和5年8月10日(令和5年度(行情)答申第245号)...

内閣官房部内資料で知る「重要土地規制法」に隠された政府見解とその狙い
自衛隊・米軍の基地周辺や国境離島の土地利用を規制する「重要土地規制法」(「重要施設周辺及び国境離島等における土地等の利用状況の調査及び利用の規制等に関する法律」)が、国会での法案成立を経て早速公布された。 同法は、国民の権利に関わる重要な法律であるにもかかわらず、担当大臣で...

有事には港湾・空港を破壊して敵の利用を拒否―陸自教範『離島の作戦』に明記
陸上自衛隊施設科において、南西諸島への侵攻に対処するため、民間港の破壊の検討が行われ、その優先度1位に与那国島が挙げられていたことを以前報じたが(関連ニュース①)、その後の調査で、こうした破壊が陸上自衛隊教範に明記されていたことが分かった。...

8月月例研「露軍事ドクトリンにおける核兵器の役割」
ウクライナ侵攻以降、ロシアは何度も核の使用をほのめかし、ウクライナとその支援諸国を威嚇しています。 核の使用の最終決定は政治レベルの決断が必要ですが、その一方で、露軍内では核兵器の運用(威嚇から使用に至るまで)に関する議論と研究が続けられてきました。...

防衛省 有事に備え「徴用」対象者の拡大を検討中―防衛省部内資料が開示
防衛省が、有事に備えて 自衛隊法 (以下「隊法」) 第103条第2項に基づく「徴用」 (業務従事命令) の対象者の拡大を検討していることが、本会の情報公開請求により防衛省が開示した文書から明らかになった。 その文書が、「防衛政策・防衛力のあり方等について~自衛隊の運用上の...

中国「三戦」を実施する人民解放軍組織―防研部内研究より
『軍事民論』第721号(2023年7月31日発行)…6頁 中国「三戦」を実施する人民解放軍組織―防衛省部内研究より 安全保障に関わる中国の活動における重要なキーワードとして「三戦」が存在する。 三戦は、2003年12月に改定された「人民解放軍政治工作条例」において規定された...

有事には南西諸島の民間港を陸自が破壊…敵の利用を阻止―陸自施設科部内検討
松野 官房長官は、「台湾有事」への懸念が強まる沖縄県与那国町を訪れ、有事の際に住民が速やかに避難できるよう、空港や港の機能拡充などの検討を進めていく考えを伝えたと報じられている(「台湾有事の住民避難 “空港や港の機能拡充を検討”官房長官」)。...
ニュース:「極めて現実的なシミュレーション」では国民被害はカウントせず
岸田 総理が安保3文書策定に当たって行ったとする「極めて現実的なシミュレーション」(2022年12月16日岸田内閣総理大臣記者会見)では、国民の被害はカウントしていないと川嶋 防衛省整備計画局長が国会で答弁している。 答弁内容と議事録のURLは以下の通り。...

ニュース:岸田総理の「被爆者の思い」は官僚の作文―対外想定問答が明らかに
核兵器禁止条約の国連での採択(2017年7月)を前にして、日本政府の不参加の方針に対し、当時外相であった岸田総理は、記者会見(同年6月27日)で「被爆者メンバーたちの思いに、広島出身の大臣としては改めてどう受け止めているのか」との質問に対して回答している。...
7月月例研「米海兵隊の新戦略と南西諸島防衛」
日時:7月22日(土)15:00~17:00(14:45開場) テーマ:米海兵隊の新戦略と南西諸島防衛 検討資料:「米海兵隊の新たな戦略コンセプトと将来計画―進化か退行か、注目される成否―」『レファレンス』(国立国会図書館調査及び立法考査局)2023年3月号掲載...
ニュース:日本はNATO型核任務支援を既に行っている―2等海佐の考察
ウクライナ紛争を巡るロシアによる核威嚇を契機に、我が国でも核抑止力の強化の一環として、NATOの核共有(Nuclear Sharing)制度に関心が高まっている。 NATOには、この核共有に参加していない加盟国による、核共有を支援するためのプログラム「SNOWCAT」(Su...

中国海警による尖閣周辺で予測される侵害行為―防研部内研究より
『軍事民論』第720号(2023年7月3日発行)…8頁 中国海警による尖閣周辺で予測される侵害行為―防研部内研究より ロシアによるウクライナ侵略の陰に隠れているが、中国海警局(「海警」)艦艇による尖閣諸島への侵入は後を絶たない。...
今さら聞けない核抑止の基礎知識
『軍事民論』第719号(2023年6月30日発行)…8頁 今さら聞けない核抑止の基礎知識 北朝鮮の核の脅威を契機として、我が国も核の保有についての議論が盛んになっている。 それら議論の中には、核抑止理論についての基本的な知識に欠けているとしか思えないような主張も混在する。...
ニュースの背景:弾倉は射座で渡すのが鉄則―陸自小銃事件の原因
射撃訓練の際に弾倉は射座で渡すのが鉄則……教育訓練に長く従事し、最近退職したばかりの陸上自衛隊OBは指摘する。 またこのOBは、この事件でワイドショーに解説で登場した高級幹部OBは、末端の教育隊の訓練など目する機会もないので、実態が分かっていないとも言う。...
ホーム: お問い合わせ
bottom of page