top of page

7月月例研「尖閣は弾道ミサイル防衛の対象外」

  • 軍事問題研究会編集
  • 7月5日
  • 読了時間: 3分

【日 時】7月19日(土)午後3時~5時(2時45分開場)

【場 所】赤城会館(JR・地下鉄東西線「飯田橋」駅)

ree

【テーマ】尖閣は弾道ミサイル防衛の対象外

 尖閣諸島を巡り海空からの中国の侵入になす術のない日本政府だが、これに加え同諸島は弾道ミサイル防衛の対象外であることが、防衛省の部内資料から明らかになった。

 なぜ尖閣諸島では弾道ミサイル防衛ができないのか、そのロジック明らかにしたい。

【検討資料】「弾道ミサイル対処に関する自衛隊法改正案―想定集―」(防衛庁)

【参加費】本会会員¥1千円/その他¥2千円 *領収証をご希望の方は当日ご用意致しますので、申込時に宛先・但書をご指定の上、お申し付け下さい。

【申込締切】7月17日(木)までのお名前・ご住所(メディア関連の方はご所蔵メディアでも結構です)を添えてttn5rhg28d@mx2.ttcn.ne.jpまでお申し込み下さい。


【関連バックナンバー】

「集団的自衛権でなくとも米国向け弾道ミサイルの迎撃は可能―防衛省部内資料の見解」ここをクリック


【レジュメの頒布】

 当日御参加できない方にはレジュメ(PDFファイル。A4×10頁程度)を頒布致します。

 本会アドレス(ttn5rhg28d@mx2.ttcn.ne.jp)に「7月月例研レジュメ希望」とお申し込み下さい。

 頒価:本会会員¥300円/その他¥500円

 * お申し付け戴ければ、領収証も発行致します。

(レジュメ構成)

1.弾道ミサイルとは?

(1) 弾道ミサイルとは

① 定義

② 推進方式

③ 推進剤

④ 単段式と多段式

⑤ 弾道ミサイルの区分

⑥ 様々な飛翔経路

⑦ 弾道ミサイルと巡航ミサイルの違い

⑧ 弾道ミサイルと人工衛星

(2) 大量破壊兵器との親和性

① 弾道ミサイルの特性(射程1000㎞級)

② ペイロード(ここでは弾頭重量の意)・CEP・破壊効果

③ 大量破壊兵器搭載弾道ミサイルを破壊した場合

2.自衛隊法上の弾道ミサイル防衛の位置付け

(1) 武力の行使と武器の使用

(2) 主たる任務と従たる任務

(3) 弾道ミサイル等への対処の流れ(武力攻撃とそれ以外)

(4) 巡航ミサイルへの対処

3.弾道ミサイル防衛を巡る法令上のポイント

(1) 1項「飛来するおそれ」の判断

(2) 総理承認の有無の違い

(3) 3項「弾道ミサイル等が飛来する緊急の場合」の具体例

(4) 4項「措置をとるべき期間を定める」理由

(5) 迎撃の権限は誰か?

(6) 弾道ミサイル等の「等」とは何を指すのか

(7) ミサイル撃墜の際の被害の補償

4.尖閣諸島に弾道ミサイル防衛ができない理由

(1) 弾道ミサイル防衛と自衛権の関係

(2) 弾道ミサイル防衛の対象と目的

(3) 結論

 以 上


(振込先:郵便振替)

【郵便局でのお振込みの場合】

口座番号:00110-1-44399

加入者名:軍事問題研究会

【銀行またはインターネット・バンキングでのお振込みの場合】


■銀行名:ゆうちょ銀行

■金融機関コード:9900

■店番:019

■預金種目:当座

■店名:〇一九店(ゼロイチキユウ店)

■口座番号:0044399

■加入者名:軍事問題研究会

最新記事

すべて表示
5月月例研「戦争終結を妨げる要因」

【日 時】 5月31日(土) 午後3時~5時 (2時45分開場) 【場 所】赤城会館 (JR・地下鉄東西線「飯田橋」駅) 【テーマ】戦争終結を妨げる要因 【参加費】本会会員¥1千円/その他¥2千円 【検討資料】岸浦 信勝 2等空佐 (統幕学校研究員)...

 
 
 

Commentaires


  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn

©2022 by 軍事問題研究会。Wix.com で作成されました。

bottom of page