top of page

11月月例研「陸自の戦い方―2040年に向けて」

  • 軍事問題研究会編集
  • 11月6日
  • 読了時間: 3分

【日 時】11月22日(土)午後3時~5時(2時45分開場)

【場 所】赤城会館(JR・地下鉄東西線「飯田橋」駅)

【テーマ】陸自の戦い方―2040年に向けて

 2040年頃の将来様相の中で陸上自衛隊はどのように戦うのか?

 その概要を明らかにしたのが、「令和6年度陸上自衛隊フォーラム」であった。

 本号では、情報公開請求により防衛省が開示した同フォーラムでのプレゼン資料からその概要を紹介する。

【参加費】本会会員¥1千円/その他¥2千円

【予約制】11月20日(木)までに住所(メディア関係者はご所属メディアでも結構です)氏名を明記の上、本会アドレスttn5rhg28d@mx2.ttcn.ne.jpまで「11月月例研参加希望」とお申し込み下さい。

 なお領収証をご希望の方は当日ご用意致しますので、申込時に宛先・但書をご指定の上、お申し付け下さい。

【レジュメの頒布】

 頒価:本会会員¥300円/その他¥500円 *お申し付け戴ければ領収証を発行致します。

 当日御参加できない方にはレジュメ(PDFファイル。A4×10頁)を頒布致します。

 下記本会口座にお振込み戴くと共に、本会アドレスttn5rhg28d@mx2.ttcn.ne.jpまで「11月月例研レジュメ希望」とお申し込み下さい。なお送付は月例研開催後となりますので、予めご承知おき下さい。

(レジュメ構成)

1.2027年までの陸自の方向性

(1) 全般

(2) 2027年までの方向性

ree

① 陸自体制強化7本柱

② スタンド・オフ防衛能力

③ 無人アセット能力

④ 領域横断能力(電磁波・サイバー)

⑤ 領域横断能力(水陸両用作戦)

⑥ 機動展開能力

⑦ 持続性・強靱性

⑧ 総括

2.2040年頃の戦略環境

(1) 2040年頃のグローバルな戦略環境の方向性

① 戦略環境(全般)

ree

② 社会

③ 経済

④ 科学技術

⑤ エネルギー・資源

⑥ 自然環境

⑦ 国際関係

(2) 2040年頃のインド太平洋の戦略環境

① 米国

② 中国

③ ロシア

④ 北朝鮮

(3) 2040年頃の国内情勢

① 政治

② 防衛

③ 経済

④ 社会

3.2040年頃の将来戦様相

(1) 2040年頃の先進科学技術の進展による戦闘様相の変化

(2) 将来戦の様相

① 戦場の変化

② 打撃・防護、火力・機動、攻撃・防御の関係変化

③ 人間・組織の能力拡張

(3) 将来戦の方向性

① 戦い方の方向性

ree

② 2040年頃の戦い方

(4) 将来戦に必要な装備品

① 指揮統制機能

② インテリジェンス機能

③ 打撃機能

④ インフォメーション機能

⑤ 部隊移動・機動機能

⑥ 防護機能

⑦ 戦力維持機能

4.陸自の取組

(1) 陸自強化の方向性

① Agility(アジリティ)

② Superiority(スペリオリティ)

③ Resiliency(レジリエンシー)

④ LPN(Land Power Network)

(2) 各種の将来への取組

① 着上陸侵攻対処

② スタンド・オフ火力戦闘部隊

③ 施設課

④ 対空戦

⑤ 航空科部隊

⑥ 無人機

 以 上

(振込先:郵便振替)

【郵便局でのお振込みの場合】

口座番号:00110-1-44399

加入者名:軍事問題研究会


【銀行またはインターネット・バンキングでのお振込みの場合】

銀行名:ゆうちょ銀行

金融機関コード:9900

 店番:019

 預金種目:当座

 店名:〇一九店(ゼロイチキユウ店)

 口座番号:0044399

 加入者名:軍事問題研究会


最新記事

すべて表示
8月月例研「統合教範『対航空作戦』の概要」

【日 時】8月30日(土)午後3時~5時(2時45分開場) 【場 所】赤城会館(JR・地下鉄東西線「飯田橋」駅) 【テーマ】統合教範「対航空作戦」の概要  いわゆる「安保3文書」の改定(2022年12月)に伴い新たに盛り込まれた「反撃能力」に関しては、長距離ミサイルといった...

 
 
 

コメント


  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn

©2022 by 軍事問題研究会。Wix.com で作成されました。

bottom of page