仮想敵国の復活か?―陸自「演習対抗部隊」改正
- 軍事問題研究会編集
- 1月22日
- 読了時間: 2分
陸上自衛隊において仮想敵国が復活した模様だ。
その兆候を示しているのが、訓練資料「演習対抗部隊」の改正(2024年3月)である。
「演習対抗部隊」とは、陸自の訓練・演習において敵となる部隊の編成・装備・戦術等を設定したものだ。
以前のものは「編成・装備」(第1部)と「作戦・戦闘」(第2部)で編纂されており、特定の国を想定したものではなかった。これに対して新たなものは国別にされているので、それぞれその内容を変えているはずである。即ち特定の国家を想定している可能性が高いのである。
冷戦時代に陸自は「対抗部隊甲」・同乙・同丙という秘文書を作成していた。いずれもソ連、中国、北朝鮮の編成・装備・戦術等をまとめたものだ(注)。今回の改正は、これが復活したものと見て良かろう。
なぜなら安保3文書の1つである「国家防衛戦略」は警戒すべき国家として、ロシアを「防衛上の強い懸念」、中国を「これまでにない最大の戦略的な挑戦」、北朝鮮を「従前よりも一層重大かつ差し迫った脅威」と評価しているからだ。
今回の改正は、政府の脅威認識の自衛隊内での具現化と言えよう。
(注) 藤井 治夫「自衛隊の作戦計画」(三一書房 1971年7月15日 第1版第1刷発行) 52頁。

【関連情報】
「我が国への侵略を排除するため」ではなくなった日米共同作戦、国土防衛軍を辞めた陸上自衛隊―陸自最上位教範『野外令』が明らかにした真実 *ここをクリック
Kommentare