top of page

5月月例研「戦争終結を妨げる要因」

  • 軍事問題研究会編集
  • 1 時間前
  • 読了時間: 3分

【日 時】5月31日(土)午後3時~5時(2時45分開場)

【場 所】赤城会館(JR・地下鉄東西線「飯田橋」駅)

【テーマ】戦争終結を妨げる要因

【参加費】本会会員¥1千円/その他¥2千円

【検討資料】岸浦 信勝 2等空佐(統幕学校研究員)「現代における戦争の終結に関する研究」『鵬友』2024年1、4、7月号連載

【予約制】5月29日(木)までにご住所(メディア関係者はご所属メディアでも結構です)・氏名を明記の上、本会アドレスttn5rhg28d@mx2.ttcn.ne.jpまで「5月月例研参加希望」とお申し込み下さい。

 なお領収証をご希望の方は当日ご用意致しますので、申込時に宛先・但書をご指定の上、お申し付け下さい。


【レジュメの頒布】

 頒価:本会会員¥300円/その他¥500円 *お申し付け戴ければ領収証を発行致します。

 当日御参加できない方にはレジュメ(PDFファイル。A4×10頁)を頒布致します。

 下記本会口座にお振込み戴くと共に、本会アドレスttn5rhg28d@mx2.ttcn.ne.jpまで「5月月例研レジュメ希望」とお申し込み下さい。なお送付は月例研開催後となりますので、予めご承知おき下さい。

(レジュメ構成)

1.戦争終結をめぐる先行研究の概観

(1) イクレ(「紛争終結の理論」)

(2) タック(「戦争終結に関する理論的視座」)

(3) クレフェルト(「戦争文化論」(上))

(4) ヘイガンとビッカートン(「アメリカと戦争 1775-2007」)

(5) ローズ(「終戦論」)

(6) 千々和(「戦争はいかに終結したか 二度の大戦からベトナム、イラクまで」)

(7) ギャディス(「アメリカ外交の大戦略」)

(8) ビッカートン(「勝者なき戦争―世界戦争の二百年」)

(9) ストローン(「戦争はいかにして終結するのか―勝利と敗北の問題―)

(10) ボンド(「戦略の本質」)

(11) スミス(「軍事力の効用」)

(12) モーテン(「Between War and Peace: How America Ends Its Wars」)

(13) 石津(「再考『総力戦』時代の戦争の勝利とは」)

(14) 土門(「勝敗の本質」)

2.戦争終結を解明するための分析枠組

(1) 戦争終結が難航する原因の推定

① 戦争目的の変遷

② 交戦対象の特異性

③ 過去の成功体験の影響

④ 政軍関係の機能不全

(2) 「戦争目的」が有する決定的な意義

① クラウゼヴィッツ

② ワインバーガー・ドクトリン

③ 「野外令」(陸上自衛隊教範第1-00-00-01-29-0号)

3.事例研究―アフガン戦争における戦争目的の変遷

(1) 9・11直後

(2) アフガン戦争

① ブッシュ政権

② オバマ政権

③ トランプ政権

④ バイデン政権

4.戦争終結を妨げる要因

(1) 戦争目的に関する政軍間での認識の相違

① 関心の違い

② 政府高官の軍務経験

(2) 「目的」と「目標」の混同

① 目的と目標の関係

② 米国の場合

(3) 「目標系列」の不整合

① 目標系列とは

② 米国の戦略文書体系への当て嵌め

(4) マイクロ・マネジメント

① マイクロ・マネジメントとは

② 発生原因―戦争目的の流動性

③ 文民政治指導者の役割―戦争目的流動化の局限

5.現代における戦争の終結とは何か

(1) 政治指導者が思い描いた戦争終結の姿とは

① 戦争目的

a. ブッシュ政権

b. オバマ政権

② 結果

a. イラク

b. アフガン

(2) ウクライナ、アフガン、イラク戦争の総括

① アフガン及びイラク戦争の終結・勝敗に係る判断

② 戦争終結が難航する推定要因 

6.(参考)ニュースの背景:米国の懸念は存立危機事態から重要影響事態への日本の後退―防研主任研究官の論考

 以 上


最新記事

すべて表示
3月月例研「集団的自衛権行使とターゲティング」

【日 時 】3月15日(土) 午後3時~5時(2時45分開場) 【テーマ】集団的自衛権行使とターゲティング 【参加費】本会会員¥1千円/その他¥2千円 【場 所】赤城会館(JR・地下鉄東西線「飯田橋」駅) 【予約制】 3月13日(木) までにご住所...

 
 
 
1月月例研「核兵器禁止条約の問題点」

ノーベル平和賞を受賞した日本原水爆被害者団体協議会が、日本政府に核兵器禁止条約の批准を求めていることから、同条約に再び注目が集まっている。  世論は同条約への加入に歓迎一色であるが、露中北という核保有国に囲まれ、米国の核の傘(拡大抑止)に依存する我が国が加入することに懸念を...

 
 
 

Comments


  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn

©2022 by 軍事問題研究会。Wix.com で作成されました。

bottom of page