top of page

終戦に平和条約は必要なし―池上彰氏の解説は古い時代の国際法解釈

  • 軍事問題研究会編集
  • 2022年5月2日
  • 読了時間: 1分

 池上 彰 氏がテレビ朝日「池上彰のニュースそうだったのか!!」4月30日放送で、休戦・停戦・終戦の違いについて、「戦争をしていた当事国が正式に戦争をやめようと平和条約を結び、国交を回復することによって戦争が完全に終わるのが終戦」と解説していたが、これは戦争が合法であった時代の解釈で、今日的な解釈では平和条約の締結を必要としていない。


 この点について、真山 全 大阪大学大学院国際公共政策研究科教授が、日本防衛学会令和3年度(秋季)研究大会「共通論題部会『在外邦人の保護・救出』」で解説しているので、紹介したい。


 同教授によれば、終戦に当たって平和(講和)条約を必要とするのは、戦争が合法であった時代であって、戦争が違法化した今日では必要なく、従って事実において戦争が終われば、終わるのだという(『防衛学研究』第66号94頁)

最新記事

すべて表示
日本政府は「対馬丸」撃沈になぜ抗議しなかったのか?―海幹校作戦法規研究室の考察

第二次大戦中の米潜水艦による日本商船の撃沈に対して、当時の日本政府は対照的な対応を取っている。 1つは、今なお「戦争の悲劇」として語り継がれる、沖縄からの疎開学童約800人を乗せた「対馬丸」が撃沈された事件(1944年8月22)。もう1つは南方の日本占領地域の連合国捕虜等に...

 
 
 

Comments


  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn

©2022 by 軍事問題研究会。Wix.com で作成されました。

bottom of page